第280回東三河サイエンスカフェ開催のご案内
KJ法(KJ Method)
− 情報A−Z「K」の巻 −
- 謹告:
- ハイフレックス形式(対面+オンライン)での開催といたします。
【12月6日時点でのご案内です。
COVID-19蔓延の状況により、
「オンラインのみ」での開催になる場合があります。】
- 開催日時:
- 2021年12月16日(木) 午後6時30分〜8時00分。
- 内容:
- テーマ:
KJ法(KJ Method)
− 情報A−Z「K」の巻 −
- 概要:
KJ法は、川喜田二郎先生が考案した、
カードを用いた情報整理、問題解決、発想等のための手法です。
図のように、大量の情報をカードに書きしるし、
グループ化、図解化、文章化のステップをふんでいきます。
「発想法」という書籍でご存知の方も多いでしょう。
今宵は、KJ法についてサイエンスしてみましょう。
- ゲストスピーカー:
- お名前:
河合 和久 先生
- ご所属:
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系
- ご専門:
コンピュータ・サイエンス
- 先生からの一言:
情報を「あつかう」手法には、KJ法のほかにも種々あります。
近年、小中学校でよく用いられる「マインドマップ」や、
大谷翔平選手でひろく知られるようになった「マンダラート」、など。
これらに共通する「特徴」についても、ふれてみたいと思います。
- 対面会場:
- 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス emCAMPUS 5階
- 豊橋駅から駅前大通り(市電の走る道路)を東へ徒歩6分。大通りの南側。
- emCAMPUS 詳細情報:https://www.em-campus.jp/
- 住所:440-0888 豊橋市駅前大通二丁目81番地
- 感染症対策のお願い:
対面会場にて参加されるみなさまにおかれましては、
一層の体調管理のもと、発熱等の症状がある場合の参加見合わせ、
会場到着前の手洗いの励行、マスクの着用等、
感染予防へのご配慮をお願いいたします。
本学「新型コロナウイルスへの対応について」のページ
- オンライン環境:
- ビデオ会議システム(Google Meet)を使用します。
オンラインでの参加には、あらかじめ、ビデオ会議システム使用のための、
若干の準備が必要です。
- オンライン参加ご希望の方は、下記「申込」欄にあるとおり、
必ず、メイルアドレスをお知らせください。
後日、ビデオ会議システムに関する詳細なご案内を、メイルにてお送りいたします。
- なお、オンライン開催したこれまでの回に、継続的に参加いただいた方には、
今回もご案内メイルをお送りさせていただきますので、
今回のための参加希望申込は必要ありません。
- 対象:
- 高校生以上、どなたでも。
- 定員20名。
- 定員に達し次第しめきります。
- 事前に参加の申込をしてください。
- 申込:
- 参加ご希望の方は、「第280回参加希望」と明記し、
「氏名」「年齢」「連絡先(電話番号またはメイルアドレス【注1】)」
「対面・オンラインのいずれで参加されるか」をお書きの上、
下記までメイルでお申込みください。
- 申込先:東三河サイエンスカフェ事務局
- メイル:cs@ita.cs.tut.ac.jp
【注1:オンラインでの参加の場合は、必ず「連絡可能な」メイルアドレスをお知らせください。接続方法等のご案内に必要です。】
- カフェ開催の前日正午までにお申込みください。
- ご連絡いただいた個人情報は、
申込受付等の各種連絡業務にのみ使用いたします。
豊橋技術科学大学における個人情報の取扱いについて
- 参加費:
- 問合せ:
- お問合せは、下記までお願いいたします。
- 東三河サイエンスカフェ事務局
|
|
|
|
|